垂仁天皇(三)常世の国の木の実

また天皇は、三宅連(みやけのむらじ)らの祖先で、
名をタヂマモリ(多遅摩毛理)を召しだし、おっしゃいました。

「タヂマモリ。海の向こうの常世の国には、
昼といわず、夜といわず、常に光を放つ
木の実があるという。行って取ってまいれ」

「ははっ」

こうしてタヂマモリの航海がはじまります。幾多の苦難を越え、
ついに常世の国に至ったタヂマモリ。

「おお。これが常世国の木の実か」

なるほど、昼といわず、夜といわず、常に淡い光を放っています。
見ているとぼうっとするほどの美しさです。

タヂマモリは葉がついたまま折り取った枝や、
葉が落ちて実だけになったのを折り取った枝を八組持って
ふたたび船に乗ります。

しかし、大和へ戻ってきた時すでに天皇は崩御あそばされていました。

そこでタヂマモリは、その持ち帰ってきた葉がついたまま折り取った枝や、
葉が落ちて実だけになったのを折り取った枝を二組に分け、
一組を皇后に献上し、一組を天皇の陵の戸口に置いて、
叫び泣いて、

「常世国の木の実をとってきましたぞーッ」

と、ついに叫び泣いて死んでしまいました。

その常世国の木の実は、今の橘のことです。

この天皇は御年153歳。御陵は菅原(奈良市菅原町)の御立野の中にあります。
奈良市尼ケ辻町字西池の宝来山(ほうらいやま)古墳がそれだと見られています。
古墳を囲む堀の中には、タヂマモリの墓とされるものもあります。

鑑真和上で有名な唐招大寺の、すぐそばです。

≫つづき【ヤマトタケル(一) 御子を恐れる天皇】

解説:左大臣光永
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル