仁徳天皇(二) 八田若郎女《やたのわかいらつめ》との恋

八田若郎女《やたのわかいらつめ》と皇后の嫉妬

これより後のこと、皇后が酒宴を催そうとして、
酒や飯を盛りいれるための御綱柏《みつな がしわ》を採りに
紀伊国にお出かけになった時、
天皇はこっそり八田若郎女《やたのわかいらつめ》とご結婚なさいました。

さて皇后が御綱柏を船に満載して、今日は大量ねおほほ、などとおっしゃりつつ
帰っていらっしゃる時に、宮中で使われていた下級の人夫がその役目を終えて故郷に帰っていく途中、難波の大渡で皇后の船に遅れた侍女の船と遭いました。

男が言います。

「天皇は、最近八田若郎女とご結婚なさって、
昼も夜も遊び暮らしておいでですよ。
ひょっとして皇后さまは、このことをご存知ないのでしょうか。
のんびりと舟遊びになど出られて…」

「ええっ!それは大変」

侍女は大慌てで皇后の船に追いついて報告しました。

「な、な、なんて憎たらしい!
まったく、油断もスキもありゃしない!」

皇后は激怒し、せっかく集めた御綱柏《みつな がしわ》を
ドサーーと海に投げ棄ててしまわれます。

よってこの場所を名づけて御津前《みつのさき》と言います。

皇后は高津の宮にはお帰りにならず、その船を
綱で引いて宮から離れていかれ、難波の掘江をさかのぼり、
淀川に入り木津川をさかのぼり、山城にお登りになります。

この時、歌っておっしゃることに、

つぎねふや 山代河《やましろがわ》を 河上り
我が上《のぼ》れば 河の上《へ》に
生ひ立てる 烏草樹《さしぶ》を 烏草樹《さしぶ》の木
其《し》が下に 生ひ立《だ》てる 葉広《はびろ》
斎《や》つ真椿《ゆつばき》 其《し》が花の 照り坐《いま》し
其《し》が葉の 広《ひろ》り坐《いま》すは 大君《おおきみ》ろかも

(山代河をさかのぼって私がのぼっていけば、河のほとりに
生えているサシブの木。そのサシブの木の根元に生えている葉の広い
神聖な椿。その花のように照り輝き、
その葉のようにすばらしく広がっておられるのは
大君であらせられます。

そして山城からぐるりと廻って大和へ抜ける奈良山の
入り口に到着され、歌っておっしゃるには、

つぎねふや 山代河《やましろがわ》を 宮上《みやのぼ》り
我《わ》が上《のぼ》れば あをによし奈良を過ぎ
小楯《おだて》 倭《やまと》を過ぎ 我が見が欲《ほ》し国は
葛城《かづらき》 高宮《たかみや》 我家《わぎへ》の辺

(山城河をさかのぼり、高津宮を通り過ぎて私が上がっていくと、
あおによし奈良を過ぎ、倭を過ぎ、私が見たい国は
葛城 高宮 私の故郷があるあたりだ)

このように歌って、しかし大和には入らず戻っていき、
筒木《つづき》(京都府綴喜郡田辺町付近)の韓人《からびと》で名を
奴理能美《ぬりのみ》という方の家に滞在されました。

山城の筒木宮

「なに、皇后は大和へ登ったと」

天皇は皇后が大和に登られたお聞きになり、舎人(下級の役人)で、
その名を鳥山という人を遣わして、お歌を送っておっしゃるには、

山代《やましろ》に い及《し》け
鳥山 い及《し》けい及《し》け
吾《あ》が愛《は》し妻《づま》にい及《し》き遇はむかも

(山城で、追いついてくれ。鳥山よ。追いつけ追いつけ。
私の愛しい妻に、追いついて遭っておくれ)

また、続いて丸邇臣口子を遣わして歌っておっしゃるには、

御諸《みもろ》の 其の高城《たかき》なる 大猪子《おおいこ》が原
大猪子が 腹にある 肝向《きもむか》ふ 心をだにか
相思《あいおも》はずあらむ

三輪山の高い所にある大猪の原。その大猪の腹の中には肝臓に向かい合って心臓があります。
心臓すなわち心です。心だけでもお互いに思い合わずにいられましょうか。(「肝向ふ」は「心」を導く枕詞。前半は「肝向ふ」を導くための序詞で、あまり意味は無い。)

また歌っておっしゃるには

つぎねふ 山代女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の
白腕 枕かずけばこそ 知らずとも言はめ

(山城女が木の鍬を持って畑を耕して作った大根。
その大根の根のように真っ白な腕を手枕にして寝た間柄ではないか。
どうして知らない仲などと言えようか)

そこで、この口子臣がこのお歌を詠んだ時に、ザーーッと雨が降ってきました。しかし口子臣は雨を厭わず、御殿の表の戸口にひざまついて、「何とぞ、何とぞ」という感じなので、皇后は「ええうっとうしい」という感じで、後の戸口から出ようとされます。

そこで口子臣が今度は後の戸口で「なにとぞ、なにとぞ」と平服すると、皇后はもういい加減にしてと表の戸口から出るのでした。

口子臣はどうか、どうかと腹ばいながら雨の中、庭の中をひざまづいていると、いつしか雨水が腰の高さにまで達します。悲痛なかんじです。口子臣は官人としての正装である紅の紐をつけた青摺の衣を着ていましたが、長い間水の中にひざまづいていたために紐の赤い色素が溶け出して青摺の衣が紅に変わりました。

口子臣の妹・口日売《くちひめ》は、皇后にお仕えしていましたが、この様子を見ていて、いたたまれなくなってきました。

山代の 筒木宮《つつきのみや》に 物申す
吾《あ》が兄《せ》の君は 涙ぐましも

山城の筒木宮で皇后さまに物申そうとしていて、
でも聞きていただけない、私の兄君は、ほんとうに
涙ぐましいです。

「皇后さま、どうか勘弁なさってあげてください。
その者は私の兄です。もう見ていられませんわ」

「えっ、あの者がお前の兄ですって?」

「はい。口子臣は、私の兄です」

皇后はご自分が口子臣を無視したのでその妹の
口日売が悲しい思いをしたことに心を痛めます。

「私だって、イジワルがしたいわけじゃないのです。
お前たちだって知っておるであろう。
天皇の浮気性なこと。
どうしたらいいのかしら。どうしたら天皇を
わが元に惹き付けられるのかしら」

皇后は口子臣と口日売、
そして館の主人奴理能美《ぬりのみ》に
ご相談なさいます。

その中に館の主人奴理能美《ぬりのみ》が答えます。

「いい考えがあります。
今すぐ天皇に文を奏上いたしましょう」

天皇に奏上した文の
内容は、以下のようなものでした。

「皇后さまがここにおいでになった理由は、
めずらしい虫を見にいらしたのです。
その虫は、一度は地面を這う虫となり、
一度は繭に包まれ、一度は鳥のように空を飛び、
三つの形に変化するのです。皇后さまはその虫を
ご覧になるために来られたのです。
天皇に何か意趣があってのことではございません」

文を受けて天皇はおっしゃまいした。

「そんな珍しい虫がいるのか。
ならば吾も見てみたい。すぐに出発しよう」

天皇は高津宮から川をさかのぼっていらっしゃり
奴理能美《ぬりのみ》の館にお入りになると、
皇后はその珍しい虫を献上しました。

そして天皇は皇后のいらっしゃる御殿の戸口の外に
立って、歌っておっしゃることに、

つぎねぬ 山代女の 木鍬《こくわ》持ち
打ちし大根《おおね》 さわさわに 汝《な》が言へせこそ
打ち渡す 八桑枝《やがはえ》なす 来入《きい》り参《ま》ゐ来れ

(山城女が木の鍬でもって地面を耕して
作った大根。その大根を持ち上げると、大根の葉が
さわさわと葉ずれの音を立てる。そんなふうにお前が
うるさく言い立てるものだから、八方に枝をはる桑の木のように
たくさんの臣下を引き連れて、私はやってきたのだよ)

このように天皇は皇后と歌のやり取りをなさる一方、
八田若郎女へも恋心を燃やし歌をお送りになります。

八田《やた》の 一本菅《ひともとすげ》は
子持たず 立ちか荒れなむ
惜《あた》ら菅原《すがはら》 言《こと》をこそ
菅原《すげはら》と言はめ 惜《あた》ら清《すが》し女《め》

(八田の一本菅たる貴女は、子も持たないまま、
立ち枯れていくのでしょうか。
勿体無い菅原です。言葉こそ菅原ですが、勿体無い。
あなたはそんなにも「すがしい」素敵な女性なのに)

すると八田若郎女が答える歌に言うには、

八田の 一本菅《ひともとすげ》は 一人居りとも 大君《おおきみ》し
良しと聞こさば 一人居りとも

(八田の一本菅たる私は、たとえ一人でも、
天皇のご寵愛さえ得られれば、たとえ一人でも、いいのです)

≫つづき 「メドリへの求婚」

解説:左大臣光永
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル