阿蘇神話

熊本県阿蘇市にはたくさんの神話が伝わります。

神武天皇の孫神の健磐龍命(たけいわたつのみこと)が阿蘇神話の主人公です。太古の昔、阿蘇が湖だったころから健磐龍命は人が住めるようにつとめました。

阿蘇カルデラ概略図
阿蘇カルデラ概略図

蹴破り神話

太古の昔、神武天皇の孫神である健磐龍命が高千穂から阿蘇に向かってこられました。

当時、阿蘇は外輪山に囲まれた巨大な湖でした。

命は考えました。

「この湖の水を干せばよい田んぼが作れる」と。

そこで外輪山の一角を蹴破ろうとしました。

はじめ外輪山のもっとも低いところに蹴りかかりましたが、山が二重になっていて蹴破ることができませんでした。それでこの峠を二重峠(ふたえのとうげ)といいます。

二重峠

阿蘇カルデラ概略図
阿蘇カルデラ概略図

次にやや南の立野火口瀬(たてのかこうせ)(阿蘇長陽村阿蘇長陽大橋あたり)に蹴りかかると、今度はうまく蹴破れました。

立野火口瀬近く
立野火口瀬近く

破れた所から水が流れ出し、有明海まで注ぎました。これが熊本市内を流れる白川です。

白川
白川

その時、命が尻もちをついて倒れて「立てんのう」と言った、その言葉が「立野」の地名になったといいます。

鯰伝説

命が外輪山を蹴破った時、阿蘇谷の半分にもなる大鯰が姿をあらわしました。命が「どいてくれないか」というと、鯰は首をうなだれて去っていきました。その後命は、鯰の霊をまつるため鯰社を建てたといいます。阿蘇市一の宮町の国造神社内に鯰神社があります。

国造神社
国造神社

国造神社 鯰社
国造神社内 鯰社

一説に鯰は熊本県上益城郡嘉島に流れ着いたといい、鯰三神社があります。

鯰三神社

鯰三神社

たどりついた鯰を食べようとして切り身にすると、六籠…カゴ6つぶんになったというので、六嘉という地名も残っています。

鬼八伝説

健磐龍命に鬼八(きはち)という家来がいました。ある時尊は往生岳(おうじょうがだけ)から外輪山の「的石(まといし)」まで矢を射る練習をしていました。

的石

的石

往生岳と的石
往生岳と的石

放った矢を拾ってくるのは鬼八の役目でした。しかし疲れ果てた鬼八は100本目でイラッとしてケリ返しました。

「けしからん!」

命は怒って鬼八を追いかけていき、ついに高千穂で首をはねました。

鬼八は死に際に「天に上って霜をふらす」と怨みの言葉を残しました。

その後、阿蘇谷に霜がおり、穀物が枯れました。

「鬼八の怨霊が祟っているのだ」

と恐れた尊は、鬼八の霊をまつり火焚き神事を行いました。熊本県阿蘇市役犬原(やくいんばる)の霜神社と、そこに伝わる火焚神事がそれです。

霜神社
霜神社

霜神社 火焚殿
霜神社 火焚殿

霜神社 火焚殿
霜神社 火焚殿

夜峰山

健磐龍命の后・阿蘇都媛(あそつひめ)が身ごもりました。

姫は身重の姿を人に見られることを嫌ったので、命が一晩で山を築き、山の陰に産屋をつくりました。

この山が現在、阿蘇の西南端にある夜峰山(よみねやま)です。

夜峰山

夜峰山上から阿蘇のカルデラを望む
夜峰山上から阿蘇のカルデラを望む

そして夜峰山が崩れないように、釘を打って固定しました。これが現在、久木野(阿蘇郡南阿蘇村)という地名のゆらいです。

根子岳

阿蘇には根子岳(ねこだけ)、高岳(たかだけ)、中岳(なかだけ)、杵島岳(きしまだけ)、烏帽子岳(えぼしだけ)などがあり、阿蘇五岳と呼ばれます。中でも根子岳は他の山と違い山頂がギザギザになっています。それにまつわる伝説です。

二重峠

阿蘇の5つの山は健磐龍命の子供たちでした。命は子供たちをたいそう可愛がっていました。その中に根子岳はいちばん背が低く、なんども背伸びをするのだけれど背が伸びません。

そこで根子岳は、荻岳(おぎだけ)付近に住む鬼達に頼みます。

「お前たちの力で一晩で私の背を高くしてくれ」

鬼たちはよしきたと、荻岳のまわりから石や岩を運び、根子岳の頭の上に積み上げました。夜が明けるころには、一番背が高かった四男の中岳をも追い越してしまいました。

「ふひっひゃっひゃひゃ俺が一番!」

一番になった根子岳はほかの兄弟を見下し、いばるようになりました。

健磐龍命はそれを見て、

「根子岳め。いばりくさりおって。ねじけた根性叩き直してくれる」

ばしぃー、ばしぃー、

竹の棒で根子岳の頭を叩きまくると、根子岳はもとの高さになり、頭がギザギザになったのでした。

米塚

ある時、病気で、疲れた人が道端でへたれこんでいました。

「ひもじい…もうダメだ」

そこへ声をかける男がありました。

「どうなされた」

「何も食べてなくて…」

すると声をかけた男はムクムクと巨大化し、巨人の姿となり、傍らの塚に近づくと、てっぺんをさすりました。すると巨人の手には米がドッサリすくわれていました。

「助かりました!生き返ります!」

後日、この不思議な話を人に語ると、

「それはきっと健磐龍命だよ」

と言われた、ということです。今も阿蘇中岳火口近くに米塚は残ります。

矢村神社

阿蘇一宮の阿蘇神社門前町商店街からちょっと脇道に入ったところに、矢村神社があります。

矢村神社

武磐龍命が館の場所を決める時、これより東南2.5キロの坂梨から天に矢を放つと、この場所に落ちたので、ここに館を定めたといいます。

草部吉見神(くさかべよしみのかみ)

草部吉見神は健磐龍命の父(神八井耳命カムヤイミミノミコト)の弟、つまり叔父にあたります。

草部吉見神は父・神武天皇の命令で阿蘇の一部、治保郷(ちほごう)をおさめることになりました。

草部吉見神は治保郷につくと、この地を荒らす大蛇を退治することにしました。大蛇は吉ノ池(よしのいけ)にすみ、夜な夜な村を荒らして暴れまくっていたのです。

「どりゃあ!!」

草部吉見神は持ち前の大力で、大蛇を打倒すと、

「グギャァアアァァァァ」

大蛇は血を流しながら逃げました。その跡が血引原(ちひきばら)、大蛇の死骸を焼いて灰にした場所が灰原(はいばら)という地名になりました。

草部吉見神のすまいは草をたばねて壁をつくったので草部という地名になりました。現在、阿蘇郡高森町に草部吉見(くさかべよしみ)神社があります。

…というように、阿蘇にはさまざまな神話や伝説が伝わっています。

山や、川、海、湖といった大自然は、人の想像力をかきたてる力があるように思います。

新発売

1話2分スピード解説『古事記』
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth.html

『古事記』(日本神話)を、【1話2分】ていどで、【簡潔に】解説したものです。

聞き流しているだけで『古事記』の物語が頭に入り、覚えられます。

詳しくは
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth.html

解説:左大臣光永
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル