仁徳天皇余話

雁の卵

またある時、天皇が酒宴を催そうと淀川の河口付近の
日女島《ひめしま》に行幸した時、その島に雁が卵を産みました。

「ほう。雁が卵とな。それはどんな様子であったのか」

そこで天皇は建内宿禰をお召しになり、歌によって
雁が卵を産んだ様を、お尋ねになりました。

たまきはる 内のあそ 汝《な》こそは
世の長人《ながひと》 そらみつ 倭《やまと》の国に
雁卵生《かりこむ》と聞くや

(建内宿禰よ、お前こそは長く生きてきた者だ。
大和の国で雁が卵を産むということを聞いたことがあるか)

建内宿禰は歌で答えて申し上げました。

高光《たまひか》る 日の御子 諾《うべ》しこそ
問ひ給へ 真《ま》こそに 問ひ給へ 吾《あれ》こそは
世の長人《ながひと》 世の長人 そらみつ 倭《やまと》の国に
雁卵生《かりこむ》と 未だ聞かず

(天空高く輝く神々の血を引く日の御子よ、
ぜひ私にお尋ねください。まったく私にお聞きください。
私こそは長生きしていた者です。その私が言います。
大和の国で、雁が卵を産んだという話は、聞いたことがございません)

こう申し上げて、琴を賜って、歌って言うことに、

汝が御子や 遂に治らむと 雁は卵生らし

(あなた様の御子孫が永遠に天下をしろしめすということで、
雁が卵を産んだのでしょう)

枯野という船

この天皇の御世に、菟寸川《とのきがわ》の西に、一本の高い木がありました。
その木の影が朝日に当たれば淡路島に至り、夕陽に当たれば高安山を越えました。

そして、この木を切って作った船が、とても速く走る船でした。その船を名づけて枯野《からの》としました。

そこでこの船で朝夕に淡路島の清水を汲んで、天皇の飲み水を献上しました。これ船が破損してしまうと、船の残骸で塩を焼き、のこった木を取って琴を作ったところ、その音は七つの里に響き渡りました。そこで歌って言うことに、

枯野《からの》を 塩に焼き 其《し》が余り
琴に作り 掻き弾くや 由良《ゆら》の門《と》の
門中《となか》の海石《いくり》に
振れ立つ なづの木の さやさや

(枯野を塩を採るために焼いて、その残りで琴を作りかき弾くと、
由良の海峡の海中の岩に生えて波に揺れる海草のように、さやさや音を立てる)

≫つづき 「覆中天皇(一) スミノエノナカツミコの反乱」

解説:左大臣光永
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル